【介護保険で1万円以下】DFreeの価格と費用対効果を解説

介護DX

毎日の「おむつ交換」に、心身ともに疲れ果てていませんか?「トイレの失敗」で、大切な家族の尊厳が傷ついていると感じていませんか?

この記事では、超音波で排尿を予測する最新デバイス「DFree」が、あなたの介護をどう変えるのか、価格や介護保険の使い方まで、どこよりも分かりやすく解説します。

<関連記事>

便利でも手放しで喜べない、大人用おむつが抱えるジレンマ

大人用おむつは、介護現場に欠かせない偉大な発明品です。しかし、その便利さの裏側で、使う側と使われる側の両方が、複雑な思いを抱えているのも事実です。私たちは、この「おむつのジレンマ」と、どう向き合えばいいのでしょうか。

  • 失われる尊厳: ご本人にとって、排泄の失敗は、人間としての誇りを深く傷つけます。「情けない」「申し訳ない」という感情は、生きる気力さえ奪いかねません。
  • 終わらない交換作業: ご家族にとって、いつ終わるとも分からないおむつ交換は、精神的にも肉体的にも大きな負担です。特に夜中の交換は、睡眠時間を削り、共倒れのリスクを高めます。
  • 無視できない経済的負担: おむつ代は、月々5,000円から10,000円以上かかることも。年金生活の中で、この継続的な出費は家計に重くのしかかります。

この3つの苦しみから、解放されることはないのか。そう考えたことはありませんか。

おむつゼロは可能か?排泄ケアの常識を変えるテクノロジー

もし、トイレのタイミングが、失敗する前に分かったとしたら。 もし、夜中に何度もおむつを確認する作業がなくなるとしたら。 もし、ご本人がもう一度、自分の意思でトイレに行けるようになったとしたら。

そんなもしもを、テクノロジーの力で実現しようとする動きが、介護DX(デジタル・トランスフォーメーション)の世界で加速しています。その最前線を走るのが、今回ご紹介する「排泄予測デバイス」です。

その答えが「DFree」。仕組みと3つの革命的特徴

その答えが、介護DXの象徴ともいえる排泄予測デバイス「DFree」です。(※DFreeは、管理医療機器 クラスⅡに分類されます。医療機器認証番号:301AFBZX00021000)

開発・販売しているのは、DFree株式会社。旧社名のTriple W(トリプル・ダブリュー)株式会社時代から、一貫して排泄ケアの課題解決に取り組んできた、日本のスタートアップ企業です。DFreeは、超音波センサーを使って膀胱の変化をリアルタイムで捉え、「そろそろですよ」とトイレのタイミングをスマートフォンに知らせてくれる、革新的なデバイスです。

  • 【特徴①】身体に貼り付けるだけ、痛みも違和感もなし:こぶしより小さな本体を、専用ジェルとテープで下腹部に貼り付けるだけ。体に何かを挿入する必要は一切なく、日常生活を普段通りに送れます。
  • 【特徴②】AIが学習し、一人ひとりに最適化:使い続けることで、AIがその人の排尿パターンを学習。「10段階のレベル表示」で、より正確なタイミングを通知してくれるようになります。
  • 【特徴③】データで「見える化」する排泄ケア:日々の排尿データを記録・分析できるため、ケアマネジャーや医師と共有し、より効果的なケアプランを作成するための客観的な情報として活用できます。

DFreeは本当に使えるのか?公式データと利用者の生々しい声

DFreeは、累計300以上(2025年6月時点)の介護施設で導入されており、その効果は多くのメディアで取り上げられています。ここでは、その客観的な効果を示すデータと、実際に利用した方々のリアルな声を見てましょう。

公式データが示すDFreeの実績

評価項目導入前の数値導入後の数値
トイレでの排泄成功率33.3 %86.1 %(+52.8%)
夜間のおむつ交換回数3.5 回/日1.1 回/日(-2.4回)
おむつ使用枚数6.1 枚/日3.5 枚/日(-2.6枚)

(出典:DFree公式サイト 導入事例より

DFree利用者の声(YouTubeコメントより要約)

  • 「通知の精度が思ったより高い」:使い始めのAI学習期間を過ぎると、かなり正確に通知が来るようになった。夜中の空振りおむつチェックが本当に減った。
  • 「本人の尊厳と意欲に繋がった」:『おむつは嫌だ』と頑なだった父が、これならと前向きに。トイレで排泄に成功した時の嬉しそうな顔は、何物にも代えがたい。
  • 「家族間の会話が生まれた」:『DFreeが鳴ったからトイレ行こうか』と、明るく誘えるようになった。以前の険悪な雰囲気が嘘のよう。

【費用対効果】DFree導入で、本当にお得になるのか?

DFreeの導入には初期費用や月額費用がかかりますが、おむつ代の削減や介護時間の短縮を考えると、費用対効果は非常に高いと言えます。

【試算例】DFree導入による家計インパクト

  • ① おむつ代の削減効果:
    • 導入前のおむつ代:月額7,000円
    • 導入後(1日▲2.6枚削減):月額3,300円
    • → 月々 約3,700円の節約
  • ② 家族の介護時間の削減効果:
    • 公式データでは、夜間の介護時間が月平均13時間削減されたという報告があります。
    • この時間を、もし時給1,100円のパートに充てたとすれば、月々約14,300円分の価値を生み出すと考えることもできます。

これらを合わせると、DFreeは単なる「出費」ではなく、家計と時間を豊かにするための「投資」と捉えることができます。

DFreeの価格・購入方法から保険適用まで、導入前の全知識

介護保険を使ってDFreeを導入する5ステップ

  1. 担当ケアマネジャーに相談
    • 「DFreeを介護保険で購入したい」と伝えます。
  2. 特定福祉用具販売事業所を紹介してもらう
    • ケアマネジャーが、お住まいの地域でDFreeを取り扱う事業所を紹介してくれます。
  3. 試用レンタルで相性を確認
    • 本格導入の前に、数日間〜1週間程度のお試しレンタルが可能か相談しましょう。
  4. 自己負担額の確定
    • 見積書をもらい、介護保険適用後の最終的な自己負担額を確認します。
  5. 本導入(購入)
    • すべてに納得した上で、正式に購入・契約します。

【重要】支払い方法と所要期間

  • 支払い方法:多くの自治体では、一度定価で全額を支払い、その後、自己負担分を除く9割(または7〜8割)が払い戻される「償還払い」という方式が取られます。購入時にまとまった費用が必要になる点にご注意ください。(※一部、最初から自己負担額のみの支払いで済む「現物給付」に対応する自治体もあります)

所要期間:ケアマネジャーへの相談から、実際に商品が手元に届き、払い戻しが完了するまで、概ね2〜3ヶ月を見ておくと良いでしょう。

DFreeの価格帯と介護保険適用額の具体例

DFreeには購入プランとレンタルプランがあります。介護保険が適用されるのは「購入」の場合です。

  • 購入プラン(介護保険適用時):
    • DFree本体の価格(定価)は99,000円(税込)です。
    • 介護保険を利用すると、所得に応じて1割〜3割の自己負担で購入できます。
    • 【具体例】1割負担の場合:自己負担額 9,900円
    • 【重要】消耗品のランニングコスト:DFreeの運用には、専用の超音波ジェルとテープパッドが必須です。月々約1,800円〜(1日2回パッドを交換した場合)の費用が別途必要になります。
  • レンタルプラン(介護保険適用外):
    • 公式サイトでは、消耗品がセットになった月額10,800円(税込)の短期プランのほか、長期間の利用でお得になる月額3,828円(税込)〜の個人向けプランも用意されています。(2025年7月時点)

DFreeの大人用パンツについて

DFree社製の大人用パンツの販売も行っております。こちらも併せて検討してみてください。

【FAQ】DFree導入前によくある質問

Q
防水ですか?お風呂の時はどうしますか?
A

A. 本体は防水ではありません。入浴時は必ず取り外してください。

Q
貼り付ける位置の目安とコツは?
A

下腹部(おへその下5cm〜7cmあたり)が基本です。アプリが正しい位置をガイドしてくれます。少しずらすだけで精度が変わるので、色々試すのがコツです。

Q
バッテリーが切れたらどうなりますか?
A

予測ができなくなります。毎日の充電を習慣にしましょう。フル充電には約4時間かかります。

Q
肌が弱いのですが、かぶれませんか?
A

毎日テープを貼り替えるため、肌が弱い方はかぶれなどの皮膚トラブルを起こす可能性があります。導入前に、腕などで短時間のパッチテストを行うことが推奨されます。

まとめ:DFreeは、失われた尊厳と時間を取り戻すためのテクノロジー

DFreeは、単なる便利な「介護グッズ」ではありません。 それは、おむつによって失われがちだったご本人の尊厳を取り戻し、介護に追われるご家族の「時間」と「心の余裕」を生み出すための、強力な武器です。

この記事が、あなたの排泄ケアに関する悩みを解決し、「おむつゼロ」という新しい希望への第一歩となることを、心から願っています。