今の働き方に、未来への不安はありませんか?
日々介護士としてやりがいを感じる一方で、「このままで給与は上がるんだろうか…」「専門性を高めてキャリアアップしたいけど、勉強する時間もお金もない…」そんな風に、キャリアへの漠然とした不安を感じていませんか?
もし、その悩みを解決するヒントが、いつも何気なく見ているYouTubeにあるとしたら?
この記事では、あなたのスマートフォンを「有力な学習ツール」に変え、ご自身の市場価値を着実に高めていくための、具体的な介護士の無料勉強法を解説します。
YouTubeで無料で学ぶ!介護士のスキルアップ勉強法と3つの理由

数ある学習方法の中で、なぜ介護士のスキルアップにYouTubeでの無料勉強が有効なのでしょうか。理由は3つあります。
理由1:圧倒的なコストパフォーマンス
高額な研修費や専門書の購入費は不要です。YouTubeなら、元介護士や理学療法士、看護師といった専門家が発信する質の高い知識に、無料でアクセスできます。
理由2:究極の「スキマ時間」活用術
通勤中の15分、休憩中の10分といった細切れの時間を、貴重な学習時間に変えられます。動画なので、家事をしながら音声だけで「ながら学習」することも可能です。
理由3:教科書では学べない「生きた知識」の宝庫
現場で役立つ具体的な介助テクニックの映像、最新の認知症ケアへの考え方、医療やリハビリといった他職種の視点など、多様で実践的な「生きた情報」に触れられるのが大きな魅力です。
YouTube学習を給与アップにつなげる具体策
「YouTubeでの学習が、本当に給与アップに繋がるの?」という疑問は当然です。大切なのは、学習を「評価される行動」に結びつけることです。以下にその一例となるロードマップを示します。
学習から収入UPへのロードマップ(一例)
- STEP 1:学習と資格取得
- 行動:YouTubeで「認知症ケア」に関する知識を体系的に学習し、『認知症ケア専門士』の資格を取得する。
- STEP 2:専門性の発揮と役割獲得
- 行動:資格で得た知識を活かし、現場でBPSDへの適切な対応を実践。カンファレンスで積極的に意見を述べ、上長から評価され『認知症ケア担当フロアリーダー』に任命される。
- STEP 3:事業所への貢献と手当獲得
- 行動:リーダーとしてフロア全体のケアの質を向上させ、事業所の『認知症専門ケア加算』算定に貢献する。(例:認知症専門ケア加算Ⅰの場合、利用者1人あたり1日3単位=月約900円程度の事業所増収に繋がることも)
- 結果:事業所への貢献が評価され、『資格手当』や『役職手当』が支給される。 (※手当額は施設規定や地域により大きく変動しますが、目安としてそれぞれ月額数千円〜1万円以上となるケースがあります)
このように、「学習 → 資格取得 → 実践 → 役割獲得 → 事業所貢献」という流れを作ることで、学びを具体的な収入アップへと着実に繋げることが可能です。
〈参考:厚生労働省「令和6年度介護報酬改定について」、一般社団法人日本認知症ケア学会「認知症ケア専門士」〉
明日から実践!介護スキルを高めるYouTube学習4ステップ

具体的な学習の進め方を4つのステップで解説します。
- 【目標設定】あなたはどんな介護士になりたい?:「給料を月2万円上げる」「利用者の家族から絶大な信頼を得る」など、具体的な目標を立て、そのために必要なスキルは何かを考えましょう。
- 【情報収集】質の高いチャンネルを見極める:信頼できる情報源を見つけるために、発信者の資格や経歴、情報の客観性(根拠や出典)、更新頻度などをチェックします。
- 【インプット術】学びを最大化する視聴テクニック:YouTubeの機能を活用し、効率的に学びましょう。特に「再生リスト」は自分だけの学習カリキュラムを作れるのでおすすめです。
- 【アウトプット術】「見ただけ」で終わらせない:知識を定着させるにはアウトプットが不可欠です。「話す(同僚と情報共有)」「書く(学習ログをつける)」「試す(安全確認の上で実践)」を意識しましょう。
【目的別】介護士のスキルアップにおすすめのYouTubeチャンネル一覧
信頼性・専門性の観点から、おすすめのチャンネルを紹介します。
チャンネル名・運営者 | 専門分野・資格 | 登録者数 (2025年7月時点) | 特徴・代表的な動画の例 |
ケアきょう【介護職のお悩み相談室】 | 総合・キャリア (介護福祉士など) | 約14万人 ※2025年7月弊社調べ | 介護業界のニュース、給与、転職など幅広く網羅。介護士のリアルな悩みに寄り添う。 例:「【2025年介護報酬改定】私たちのお給料どうなる?」 |
※登録者数等のデータは変動します。ご自身で最新情報をご確認ください。上記以外にも、「看取り」「医療的ケア」等のキーワードで検索すると、あなたの目的に合ったチャンネルが見つかります。
【重要】動画の知識を実践する前の「3つの安全確認」
YouTubeで得た知識は非常に有益ですが、実践する前には必ず以下の3点を確認し、安全を最優先してください。
- 制度・基準の確認:その知識や技術は、介護保険制度や運営基準、身体拘束禁止などのガイドラインに準拠していますか?
- 自施設マニュアルとの照合:あなたの働く施設のケア方針やマニュアルと矛盾していませんか? 新しい方法を試す際は、必ず上長や同僚に相談・報告しましょう。
- 利用者の個別アセスメント:そのケアは、目の前の利用者の心身の状態、既往歴、そして何よりその方の意思や尊厳を尊重したものですか? 特に、喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアに関する知識を得た際は、たとえ特定行為研修を修了していても、必ず個別の利用者に対する医師の指示書が必須です。 少しでも迷ったら、自己判断せず看護師等に相談しましょう。
無料で続ける!学習を習慣化させる3つのコツ
ベビーステップで始める
まずは「1日1動画」「通勤中に1つ見る」から。頑張りすぎず、無理なく続けられる範囲で始めましょう。
学習ログで成長を可視化する
学んだことを記録すると、成長が実感できモチベーションに繋がります。無料の「Googleスプレッドシート」で簡単なログを作るのがおすすめです。例えば 以下のような表を作成し、視聴するたびに記録します。
日付 | 視聴チャンネル | 学び・気づき | 現場での実践結果 |
7/30 | ケアきょう | 介護報酬改定のポイントを理解 | スタッフ会議で情報共有できた |
7/31 | オムツ外しch | パッドの当て方一つで快適さが違う | A様の交換時に試したら表情が和らいだ |
※ご自身でスプレッドシートを作成し、ブックマークしておくと便利です。
「面白い!」という好奇心を大切にする
学習を「義務」にせず、「知的好奇心を満たす楽しみ」と捉えましょう。あなたが面白いと感じる分野から始めるのが、継続の一番の秘訣です。
よくある質問(FAQ)
- QYouTubeを見ると通信量が心配です。
- A
Wi-Fi環境のある自宅などで動画をあらかじめダウンロードしておくのがおすすめです。多くの通信キャリアでは、データ通信量が無制限に近いプランも提供されています。
- Qオフラインで見るための具体的な手順は?
- A
YouTubeの有料プラン「YouTube Premium」(月額1,280円~ 2025年7月時点)に加入すると、動画を一時的にダウンロードできます。アプリの動画再生画面下にある「オフライン」または「ダウンロード」ボタンをタップするだけで、Wi-Fiがない場所でも通信量を気にせず視聴可能です。
- Q倍速再生だと、話が早くて聞き取れません。
- A
まずは1.25倍速から試してみましょう。また、動画再生画面の設定(歯車マーク)から「字幕」をオンにすると、音声と文字で同時に情報を追えるため、聞き取りやすくなります。
- Q動画の内容はすべて正しいのでしょうか?
- A
全てが100%正しいとは限りません。だからこそ、本記事で紹介した「チャンネルの見極め方」や「実践前の安全確認」が重要になります。複数の情報源を比較し、批判的な視点を持つことを忘れないでください。
まとめ:あなたの未来は、今日の10分から着実に変わる
将来への不安は、現状を変えたいという向上心の裏返しです。その力を引き出すツールは、あなたのポケットの中にあります。介護士がYouTubeで無料で勉強することは、現代における有効なスキルアップ術の一つです。
この記事で紹介した方法を参考に、まずは気になる動画を1本再生してみませんか?その今日の10分が、あなたの専門性を高め、未来を着実に変えていく、はじめの一歩になるはずです。
<関連記事>