2025年10月電気量サマリ
この記事では、2025年10月使用分(11月請求)の電気料金が主要電力会社でどう変わるのかを、はじめての方にもわかりやすい形で整理しています。比較は各社が公表する標準家庭モデルを前提に、基本料金、電力量料金、燃料費調整額、再エネ賦課金、政府補助の5つに分けて前月との差を丁寧に解説します。今回の上振れは多くの地域でおおむね500円前後で、その主因は政府の補助が終了したことです。基本料金と電力量の単価は据え置きが中心で、動いたのは主に補助の有無と燃料費調整額の小さな変化です。再エネ賦課金は単価据え置きのため前月差への寄与はありません。記事を読み進めると、どの変数が何円動いて合計がいくら変わったのかが一目でつかめ、自宅の使用量が同じであれば前月との差はおおまかに補助終了分と燃料費調整の差を足し合わせれば見積もれます。最後に、家計への受け止め方と次のアクションも簡潔にまとめています。
外的環境に依存するのは仕方ないことです。自分たちはできることを実施して効率的にエネルギーを使い、負荷のない電気代節約を実施することが重要と考えます。無料電力診断では日常で使っている電力使用状況から節約のアイデアをレポートします。年間1万円の電気代削減を目指して設計しているので、試しに使ってみてください。(何度でもチャレンジできます)
<おすすめ記事>
主要電力会社の状況
北海道電力
北海道電力の10月使用分(11月請求分)の電気代を9月使用分と比較すると、TOTALで467円、前月より電気代が高く請求されることになります。

項目別で見ると次の通りです。
①基本料金:変化なし
②電力量料金:変化なし
③燃料費調整額:+7円
④再エネ賦課金:変化なし
⑤政府補助:+460円
TOTAL:+467円
③について、燃料費調整額が前月よりわずかにマイナス幅減少(調整単価の引き上げ)となります。
⑤について、10月は補助金なしと政府の通達があり減額分が0になります。9月は補助があったためその差分が発生します。
参考:北海道電力「2025年11月分電気料金の燃料費等調整に関するお知らせについて」
東北電力
東北電力の10月使用分(11月請求分)の電気代を9月使用分と比較すると、TOTALで520円、前月より電気代が高く請求されることになります。

項目別で見ると次の通りです。
①基本料金:変化なし
②電力量料金:変化なし
③燃料費調整額:変化なし
④再エネ賦課金:変化なし
⑤政府補助:+520円
TOTAL:+520円
⑤について、10月は補助金なしと政府の通達があり減額分が0になります。9月は補助があったためその差分が発生します。
参考:東北電力「2025年11月分の燃料費調整等について」
東京電力エナジーパートナー
東京電力エナジーパートナーの10月使用分(11月請求分)の電気代を9月使用分と比較すると、TOTALで520円、前月より電気代が高く請求されることになります。

項目別で見ると次の通りです。
①基本料金:変化なし
②電力量料金:変化なし
③燃料費調整額:変化なし
④再エネ賦課金:変化なし
⑤政府補助:+520円
TOTAL:+520円
⑤について、10月は補助金なしと政府の通達があり減額分が0になります。9月は補助があったためその差分が発生します。
参考:東京電力エナジーパートナー「燃料費調整のお知らせ(2025年11月分)」
中部電力ミライズ
中部電力ミライズの10月使用分(11月請求分)の電気代を9月使用分と比較すると、TOTALで564円、前月より電気代が高く請求されることになります。

項目別で見ると次の通りです。
①基本料金:変化なし
②電力量料金:変化なし
③燃料費調整額:+44円
④再エネ賦課金:変化なし
⑤政府補助:+520円
TOTAL:+564円
③について、燃料費調整額が前月よりわずかにマイナス幅減少(調整単価の引き上げ)となります。
⑤について、10月は補助金なしと政府の通達があり減額分が0になります。9月は補助があったためその差分が発生します。
参考:中部電力ミライズ「2025年11月分電気料金の燃料費調整について」
北陸電力
北陸電力の10月使用分(11月請求分)の電気代を9月使用分と比較すると、TOTALで472円、前月より電気代が高く請求されることになります。

項目別で見ると次の通りです。
①基本料金:変化なし
②電力量料金:変化なし
③燃料費調整額:+12円
④再エネ賦課金:変化なし
⑤政府補助:+460円
TOTAL:+472円
③について、燃料費調整額が前月よりわずかにマイナス幅減少(調整単価の引き上げ)となります。
⑤について、10月は補助金なしと政府の通達があり減額分が0になります。9月は補助があったためその差分が発生します。
参考:北陸電力「電気料金燃料費調整単価(2025 年 11 月分)のお知らせ」
関西電力
関西電力の10月使用分(11月請求分)の電気代を9月使用分と比較すると、TOTALで520円、前月より電気代が高く請求されることになります。

項目別で見ると次の通りです。
①基本料金:変化なし
②電力量料金:変化なし
③燃料費調整額:変化なし
④再エネ賦課金:変化なし
⑤政府補助:+520円
TOTAL:+520円
⑤について、10月は補助金なしと政府の通達があり減額分が0になります。9月は補助があったためその差分が発生します。
参考:関西電力「2025年11月分電気料金の燃料費調整等」
中国電力
中国電力の10月使用分(11月請求分)の電気代を9月使用分と比較すると、TOTALで536円、前月より電気代が高く請求されることになります。

項目別で見ると次の通りです。
①基本料金:変化なし
②電力量料金:変化なし
③燃料費調整額:+16円
④再エネ賦課金:変化なし
⑤政府補助:+520円
TOTAL:+536円
③について、燃料費調整額が前月よりわずかにマイナス幅減少(調整単価の引き上げ)となります。
⑤について、10月は補助金なしと政府の通達があり減額分が0になります。9月は補助があったためその差分が発生します。
参考:中国電力「2025 年 10 月分電気料金の燃料費等調整について」
四国電力
四国電力の10月使用分(11月請求分)の電気代を9月使用分と比較すると、TOTALで533円、前月より電気代が高く請求されることになります。

項目別で見ると次の通りです。
①基本料金:変化なし
②電力量料金:変化なし
③燃料費調整額:+13円
④再エネ賦課金:変化なし
⑤政府補助:+520円
TOTAL:+533円
③について、燃料費調整額が前月よりわずかにマイナス幅減少(調整単価の引き上げ)となります。
⑤について、10月は補助金なしと政府の通達があり減額分が0になります。9月は補助があったためその差分が発生します。
参考:四国電力「2025年11月分電気料金の燃料費調整について」
九州電力
九州電力の10月使用分(11月請求分)の電気代を9月使用分と比較すると、TOTALで507円、前月より電気代が高く請求されることになります。

項目別で見ると次の通りです。
①基本料金:変化なし
②電力量料金:変化なし
③燃料費調整額:+7円
④再エネ賦課金:変化なし
⑤政府補助:+500円
TOTAL:+507円
③について、燃料費調整額が前月よりわずかに増加となります。
⑤について、10月は補助金なしと政府の通達があり減額分が0になります。9月は補助があったためその差分が発生します。
参考:九州電力「燃料費等調整単価のお知らせ」
沖縄電力
沖縄電力の10月使用分(11月請求分)の電気代を9月使用分と比較すると、TOTALで531円、前月より電気代が高く請求されることになります。

項目別で見ると次の通りです。
①基本料金:変化なし
②電力量料金:変化なし
③燃料費調整額:+11円
④再エネ賦課金:変化なし
⑤政府補助:+520円
TOTAL:+531円
③について、燃料費調整額が前月よりわずかにマイナス幅減少(調整単価の引き上げ)となります。
⑤について、10月は補助金なしと政府の通達があり減額分が0になります。9月は補助があったためその差分が発生します。
参考:沖縄電力「2025年 11月分電気料金の燃料費等調整について」
まとめ
2025年10月使用分の電気料金は、全国的に前月よりおおむね500円前後の上振れとなりました。主因は政府の補助が終了したことです。基本料金と電力量の単価は据え置きが中心で、動いたのは補助の有無と、地域ごとの差が小さい燃料費調整額だけでした。再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価も据え置きのため、前月差への影響はありません。
自宅の影響をざっくり見積もると、使用量が同じ前提では前月差は使用量×2円に燃料費調整単価の前月差を足し引きすれば把握できます。例えば標準的な260kWhの世帯なら補助終了分だけで約520円、北海道の230kWhなら約460円が目安で、ここに燃料費調整の数十円規模の差がのります。
これから冬場に向けて使用量が増えやすい時期です。契約アンペアの見直しや時間帯の使い方、口座振替割引など各社の割引条件の確認といった、固定費と使い方の両面からの点検が有効です。本記事の各社セクションでは合計と内訳を式でそろえて示しているため、読者それぞれの月々の検針票と照らし合わせれば、自宅の前月差を同じ考え方で再現できます。
無料電力診断では日常で使っている電力使用状況から節約のアイデアをレポートします。年間1万円の電気代削減を目指して設計しているので、試しに使ってみてください。(何度でもチャレンジできます)